当サイトはプロモーションを含みます

福を呼ぶ「招き猫の日」の魅力と謎:歴史と楽しい祭りを通じて、家庭に幸運を招く

猫好きにとって、毎年9月29日は特別な意味を持つ日です。それは福を呼ぶ「招き猫の日」。一方、一般的には2月22日の「にゃんにゃんにゃん」が猫の日として知られていますが、ではなぜ9月29日が福を呼ぶ「招き猫の日」とされているのでしょうか?

この日には、福を呼ぶ「招き猫」に関連する寺院や神社、特別なイベントが存在するのでしょうか。そういった場所を訪れたり、自宅に猫を迎え入れたりすることで、幸運を手に入れたいと思う人も多いでしょう。

さて、福を呼ぶ「招き猫」を選ぶ際、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。右手を挙げている猫、それとも左手?白い猫、それとも黒い猫?

本記事では、以下のポイントに焦点を当てて解説します。

・福を呼ぶ「招き猫の日」の起源
・福を呼ぶ「招き猫」の歴史
・祭りや寺院・神社について
・福を呼ぶ「招き猫」の選び方:手の挙げ方や色の意味

幸運を招く猫たちの魅力を深く掘り下げ、その神秘に迫ります。

「招き猫の日」について

日付

9月29日

「招き猫の日」の成り立ち

9月29日が「招き猫の日」として選ばれた理由は、一見、「にく(2)きゅう(9)」という肉球を連想させる語呂合わせから来ているように思えます。しかし、実は肉球とは関係がありません。この日は、「来る(9)福(29)」という語呂合わせから、福をもたらす「招き猫」を祝う日として定められました。

この記念日は1995年に、「日本福猫クラブ」によって制定されたもので、英語ではLucky Cat Dayとして知られています。この日の目的は、年に一度、常に幸運を招いてくれる猫の置物に感謝の意を示すことにあります。

「招き猫」の起源

「招き猫」の歴史は、江戸時代にまで遡ります。猫が恩返しをした伝説に基づき、猫の置物は幸運をもたらすとして人気を集めました。

猫の古代からの足跡

日本における猫の歴史は古く、縄文時代の貝塚から猫の骨が見つかっています。しかし、猫に関する書面記録が登場するのは平安時代、宇多天皇の時代からで、その記述は少ないです。

清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』にも猫が登場し、当時の裕福な貴族たちにとって愛らしいペットであったことが伺えます。

江戸時代になると、猫は養蚕農家にとって大切なネズミ捕りとして、また米を栽培する農民にとっても重要な存在となりました。江戸の町では庶民にも愛され、ペットとして親しまれるようになりました。

招き猫が広く普及し始めたのは18世紀末期、明治維新に近い時代です。この時期、今戸焼で手を挙げた猫の姿の招き猫が製作され始めたことが、普及のきっかけでした。

手を挙げる理由

招き猫が前足を挙げているのは、次のような中国の古典に由来すると言われています。「猫が前足を上げて顔を洗う動作が耳まで達すると、客人が訪れる」という言い伝えです。この伝承は、唐の時代に書かれた『酉陽雑俎』という文献に起源を持つとされています。

招き猫の発祥と由来の諸説

招き猫の起源には、いくつかの異なる説があり、特定の一つに定まっていません。特に「猫の恩返し」に関連する有名な場所として、以下の三つが知られています:

1. 猫寺(豪徳寺)
2. 花街の起源(西方寺)
3. 商売の成功と関連(今戸焼)

 猫寺:豪徳寺

「猫寺」とは、猫に関連するエピソードを持つ寺のことです。猫の恩返しに関連する場所としては、京都市上京区の称念寺や東京の豪徳寺が特に有名です。また、猫の怨霊を鎮めるために建立されたとされる、熊本県球磨郡の生善院も知られています。

*注記:猫に関連する寺院は多くありますが、猫を祀る神社は一般的ではありません。

ここでは、招き猫の元祖とされる豪徳寺にまつわる物語を探ります。

豪徳寺(東京)の特色

豪徳寺は観音様の使者として猫を祀る寺院です。ここにある「招猫殿」では、招福観世音菩薩が祀られており、その使者である招福猫児(まねぎねこ)が側にいます。

豪徳寺と「招き猫」の起源

17世紀初頭、江戸時代の世田谷にある豪徳寺は、当時貧しい寺でした。ある日、近江彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りから帰途、豪徳寺の門前を通りかかりました。そこで一匹の白い猫が右手を挙げ、彼に寺に入るよう合図を送ります。直孝が寺に入ると、直前に彼がいた場所に雷が落ち、彼は命拾いをします。直孝は感謝の意を込めて豪徳寺を再建し、井伊家の菩提寺としました。この猫、タマと名付けられた猫に対し、住職は感謝の意を表し、タマの死後、その姿を模した張り子を作り「招福猫児(まねぎねこ)」と名付けて供養しました。これが招き猫の起源とされています。

・アクセス方法:東急電鉄世田谷線「宮の坂駅」から下車

西方寺

江戸時代、芸者や遊女が集まる地域は花街として知られていました。吉原で名高い遊女、薄雪太夫(うすゆきたゆう)は特に猫を愛していました。ある日、彼女がトイレに行く際、一匹の猫がついて来ましたが、遊女屋の主人はその猫が悪霊に変わったと誤解し、猫の首を切り落としてしまいました。

驚くべきことに、この猫の首は空中を飛び、隠れていた大蛇に噛みついたのです。薄雪太夫は猫を失い深く悲しみましたが、彼女を慰めるため、常連の客が伽羅木で猫の人形を作りました。この出来事が、招き猫の起源の一つとされています。

*注記:この猫の置物は手を挙げていませんでした。

薄雪太夫は猫のために西方寺に墓を建て、弔いました。

所在地:東京都豊島区西巣鴨4丁目8−42

商売繁盛と今戸焼の招き猫

日本で最も古いとされる招き猫は今戸焼の丸〆猫です。「丸〆」とは財産や福徳を丸く収めるという意味です。今日でも、今戸焼ではこの伝統を守りながら、素朴な魅力のある招き猫が作られています。

今戸焼招き猫の起源

19世紀半ば、明治維新の約14年前に浅草に住んでいた貧しいおばあさんがいました。彼女は貧しさのために最愛の猫を手放さざるを得ませんでした。しかし、夢の中でその猫が現れ、「右手を挙げて人を招く姿の猫の置物を作れば幸運が訪れる」と教えてくれました。

おばあさんは今戸焼の窯元にそのような猫の置物を作ってもらい、浅草寺近くで販売したところ、大ヒットとなり、彼女は裕福になりました。このエピソードが招き猫の起源とされ、今戸焼の招き猫は江戸時代に大流行しました。

*注記:実際に遺跡から出土した招き猫は、日本最古の確実な招き猫として知られています。また、かわいらしい招き猫と縁結びで有名な今戸神社とは直接の関連はなく、今戸焼の招き猫は浅草寺との縁が深いです。

 全国で開催される招き猫のお祭り

●9月29日付近
日本各地で、特に瀬戸、常滑、伊勢などでは、9月29日を中心に様々な招き猫の祭りが開催されます。

おかげ横丁の「招き猫祭り」

三重県伊勢市のおかげ横丁では、「招き猫祭り」が行われます。通常、この祭りは9月29日の前後2週間にわたって開催され、伊勢神宮前のおかげ横丁で行われます。来場者は招き猫に自分で絵を描いたり、さまざまな招き猫を鑑賞したりできます。9月29日の朝9時29分には、縁起の良い鈴が929個配られるという特別なイベントがあります。

愛知県瀬戸市の「招き猫祭り」

瀬戸焼で有名な愛知県瀬戸市では、狸の像も有名ですが、招き猫も多く製造されています。9月29日に近い土日には、尾張瀬戸駅周辺で招き猫祭りが開催され、招き猫ミュージアムでの絵付け体験も楽しむことができます。

愛知県常滑市の「招き猫祭り」

常滑市には巨大な招き猫が点在し、常滑焼のお店「ヤマタネ」では9月中旬頃にイオンなどで招き猫祭りが開催されます。「ヤマタネ」には笑福招喜猫神社が設けられており、多数の招き猫が展示されています。

長崎県島原の「招き猫祭り」

長崎県島原市にある「しまばら水屋敷」茶房の主人は、日本招き猫協会と協力して招き猫祭りを開催します。この祭りでは、招き猫の展示や猫のおみくじ、猫まん(おまんじゅう)など、九州地方の人々にとっては楽しみなイベントとなっています。

招き猫との出会い

豪徳寺の招き猫

東京にある豪徳寺は、特定のイベントを行わず、年中招き猫に会える場所として知られています。この寺は招き猫の誕生地の一つとされ、その猫たちは素朴で温かみのある姿が特徴です。

住吉大社の初辰招福猫

大阪の住吉大社では、月の最初の辰の日(初辰)に特別な招福猫を参拝できます。この猫は賢く、深い思慮を感じさせる表情をしています。祀られている宇迦魂命神は豊作や商売繁盛を司る神様で、左手を挙げると人が集まり、右手を挙げるとお金を招くとされており、48体を集めると願いが叶うと言われています。


所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89

東急電鉄の幸福招き猫電車

東急世田谷線では招き猫電車が運行しており、車内のつり革も猫型で楽しい気分にさせてくれます。世田谷駅から豪徳寺までは徒歩約10分です。

他の招き猫がいる神社

今戸神社

浅草にある今戸神社では、招き猫が迎えてくれます。今戸焼の招き猫とは直接の関連はありませんが、縁結びの神様が祀られているため、訪れた際には招き猫たちにも注目してみると良いでしょう。


所在地:東京都台東区今戸1丁目5−22

横浜元町の厳島神社

横浜元町にある厳島神社では、招き猫おみくじが用意されています。引くと小さな招き猫が入っており、これを財布に入れると財運を招くかもしれません。


所在地:神奈川県横浜市中区元町5丁目208 厳島神社

招き猫の選び方

幸運を招く招き猫を選ぶ際は、その色やポーズに注目しましょう。初期の招き猫は白や三毛でしたが、現在はさまざまな色や姿勢のものがあります。手の位置や色の意味を理解し、自分の願いに合った招き猫を見つけましょう。

招き猫の手のポーズとその意味

招き猫には様々な種類があり、主に右手か左手を挙げているかでその意味が異なりますが、その理由や背景には明確な根拠はありません。

●左手を挙げる招き猫:商売繁盛
左手を挙げている招き猫は、人々や顧客を招くとされ、商売繁盛を願う縁起物として飲食店などでよく見かけます。通常、右手には金色の小判を持っています。西方寺にある花魁、薄雲太夫を救った猫の像も左手を挙げています。

●右手を挙げる招き猫:幸運・金運
右手を挙げている招き猫は、幸運や金運を招くとされ、個人の幸福や家庭の繁栄に適しています。豪徳寺の招き猫は右手を挙げています。

両手を挙げている招き猫は、人とお金の両方を招くと言われていますが、デザインによっては単に「手を挙げている」と見えることもあります。

手の長さの意味

招き猫の手の長さにも意味があります。耳よりも長い手を持つ招き猫は「遠くからの大きな福」を招くと言われており、耳よりも下で短く手を上げている招き猫は「身近な小さな幸福」を招くとされています。

招き猫の色による異なるご利益

招き猫の色によっても、その意味は異なり、寺院によっても若干の違いがあります。以下に一般的な色の意味を紹介します。

白や三毛の白:昔からある白猫や三毛が入った招き猫。白色は清らかさを表し、「福を招く」とされています。

黒色:黒色の招き猫は「厄除け」「病気予防」「勝負運」に関連します。

金色、黄色:金色や黄色の招き猫は「金運を招く」。

その他の色:赤色は「健康」を、ピンク色は「恋愛運」を招くと言われています。

最後に

猫は古来より、天皇から一般の人々に至るまで、幅広く愛されてきた動物です。自由奔放でありながらも、飼い主に深い愛情を示す感情豊かな生き物。子猫の愛くるしさや成猫のユニークな振る舞いは、人々を魅了し、恩返しとして福をもたらす招き猫の伝説につながっているかもしれません。あなたもお気に入りの招き猫を見つけ、幸運をお家に招いてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました