冷え込みが厳しい季節ですね。
1月20日は、日本の伝統的な暦で「大寒」(だいかん)とされています。これは日本で最も寒い時期を指す言葉です。>この時期には、冬ならではの特別な行事や、身体を温め、栄養を補給するための食べ物があります。
以下では、「大寒」(だいかん)について
・日付とその時期の特徴
・日本における寒さのピーク
・行事と食べ物
について解説します。
大寒(だいかん)の意味と起源
大寒(だいかん)とは
『暦便覧』によれば、大寒(だいかん)は「寒さが極限に達し、非常に厳しい時期」とされています。「大寒」とは、寒さが極まることから来ています。
大寒(だいかん)の起源
大寒(だいかん)は、中国から伝わった季節の区分「二十四節気」の冬の一つです。二十四節気は、太陽の位置に基づいて年を24の季節に分けたもので、日本の旧暦の太陽暦部分に相当します。
大寒」のように、「立春」や「春分」も二十四節気の一つで、太陽の動きに基づいて約365日ごとに訪れます。
日付と「大寒」
大寒(だいかん)の日付
2024年の大寒(大寒)は1月20日です。
※毎年1月19日か20日にあたります。
旧暦では?
旧暦では、「冬至」が必ず11月に入るように暦が設定されていました。例えば、2022年の冬至は旧暦で11月29日。
「大寒」は、冬至から約30日後。旧暦では、12月にあたります。
2024年の「大寒」(新暦1月20日)
旧暦では前年の12月18日です。
江戸時代では、12月が一番寒い時期と考えられていました。
大寒(大寒)の期間
大寒(だいかん)は、その日だけではなく、次の節気「立春」(りっしゅん)の前日までを指します。
手紙や文書での時候の挨拶「大寒」(だいかん)は、この期間に使用できます。
大寒(だいかん)の期間
1月20日から2月3日までです。
※立春:2024年は2月4日になります。
大寒(だいかん)の3候
七十二候で細分化された二十四節気では、大寒(だいかん)は次の3つに分かれます。
【初候】1月20日〜24日
ふきの花が咲き始める時期です。
【次候】1月25日〜29日
沢の水が凍る時期になります。
【末候】1月30日〜2月3日
鶏が卵を産み始める時期です。
寒さの頂点は?
大寒(だいかん)の時期の東京の気温
東京では大寒(だいかん)に平均最高気温が9.5℃、最低気温が1.1℃となります。特に、最高気温が最も低くなるのは1月16日から23日で、平均は9.5℃です。一方、最低気温が最も低いのは1月18日から28日で平均気温は1.1℃です。
これが、年間で最も寒い大寒(だいかん)であることを示しています。
冬の風物詩と伝統の味覚
冬の武道訓練(寒稽古)
冬には武道の世界で特別な訓練が行われます。柔道や剣道などで特に顕著です。厳しい寒さの中で訓練を行うことで、精神的な鍛錬と技術・体力の向上が図られます。訓練には家族のサポートも不可欠です。
冬の神事
冬には各地の神社で特別な神事が行われます。例えば、茨城県の鹿島神宮や山口県の春日神社では、大寒に特別な浄化の儀式が執り行われます。神道では、水に身を浸すことで心身が清められるとされており、一般の人々も参加できる行事です。
冬の味覚の醍醐味
大寒卵(だいかんたまご)
冬に産まれる卵は、栄養豊富で寒さを乗り切る力を与えるとされます。昔は鶏が冬にはほとんど卵を産まなかったため、この時期に産まれる卵は特別なものとされていました。風水では卵の黄身が幸運をもたらすと言われますが、市販の卵でその効果を得るのは難しいでしょう。
縁起がいいとされる大寒卵はネットでお取り寄せすることも可能です。大寒卵を使ったバームクーヘンも販売されています。
寒の水(かんのみず)
冬に汲む水は「寒の水」と呼ばれ、特別な力が宿ると言われています。特に小寒と大寒の間に汲む水は霊的な力を持つとされ、井戸や湧き水から入手できます。この清らかな水は心身を浄める力があると考えられています。また、この時期の水は味噌や日本酒を仕込むのにも使われます。
冬の魚介類
冬には魚や貝類が栄養を蓄え、より美味しくなります。「寒ブリ」「寒サバ」「寒サワラ」「寒シジミ」などが特におすすめです。
まとめ
1月20日の大寒(だいかん)を迎え、これが年間で最も寒い時期です。1月末に向けて寒さは和らぎ、2月4日には立春(りっしゅん)を迎えます。この時期に楽しむ伝統的な食べ物には、縁起が良い「冬に産まれた卵」「大寒たまご」や脂の乗った「冬の魚介類」があります。さらに「寒の水」などもあります。
縁起がいいとされる大寒卵はネットでお取り寄せすることも可能です。大寒卵を使ったバームクーヘンも販売されています。