当サイトはプロモーションを含みます

冬に赤い実をつける樹木を紹介

植物

冬の季節になると、赤い実をつける木々が街の風景を彩ります。これらの木は、晩秋から冬にかけて目立ち、街路樹、公園、庭などでよく見かけることができます。また、花屋では、これらの木の枝が季節感を出す人気のアイテムとなっています。

冬の魅力、かわいらしい赤い実を持つ木々

冬の青空に映える鮮やかな赤い実は、寒い季節の風景に彩りを加えます。小鳥たちもこれらの実を好んで食べ、種子を広範囲に散らばせる重要な役割を果たしています。このように、赤い実は自然界において大切な役割を持っています。

赤い実は、緑の葉との対照的な色合いで目立ち、鳥に容易に見つけられるよう進化してきました。この進化により種子の拡散が促され、食べられた後の種子は鳥の糞として地面に落ち、新たな生命の誕生に寄与します。

これらの実を好む鳥にはヒヨドリ、ツグミ、オナガ、メジロ、ムクドリ、キジバト、キレンジャクなどがいます。これらの鳥の姿も、冬の自然の美しさを象徴する一部となっています。

クロガネモチの特徴

クロガネモチは、日本国内に広く分布し、特に本州から沖縄にかけての暖かい地域の山々や自然環境に多く自生している常緑樹です。高さは10メートルから20メートルに成長し、公園や街路、庭園などでもよく使われています。

この木はモチノキ科に属し、若い枝や葉の柄が黒く見えることが特長です。

果実は小さく、直径約5~6ミリメートルの球形をしており、鮮やかな赤色の実が葉の先に集まって実ります。葉はつややかで滑らかな楕円形をしており、先端が尖っています。

クロガネモチは雌雄異株で、果実は雌樹にのみ実ります。

学名はIlex rotundaで、モチノキ科・モチノキ属に分類されています。別名としてはフクラシバやフクラモチがあり、その実は主に11月から2月にかけて観察されます。

ピラカンサスの特徴

ピラカンサスは、南ヨーロッパや西アジアが原産地で、バラ科ピラカンサ属に属する常緑の低木です。一般的には高さ3~4メートルに成長し、生垣や庭の植え込み、鉢植えなどで観賞用として用いられます。

この植物には、ヒマラヤトキワサンザシやトキワサンザシなどの種類が含まれ、ピラカンサスとして総称されることもあります。また、ピラカンサとも呼ばれることがあります。

果実は直径約6ミリメートルの扁平な球形をしており、秋から冬にかけて赤い実が豊富に実るのが特徴です。葉は肉厚で光沢のある長楕円形から披針形をしており、枝にはトゲがあります。

学名はPyracanthaで、バラ科トキワサンザシ属に分類されます。別名としてヒマラヤトキワサンザシやトキワサンザシがあり、実は10月から2月にかけて観察されます。

ナンテン(南天)の特徴と魅力

ナンテン(南天)は、本州中部から西部、四国、九州地方に自生するメギ科ナンテン属の常緑低木です。日本の庭園文化において長年重要な役割を果たしてきた植物です。

株立ち状に成長するこの低木は、羽根状に配列された大きな葉が特徴で、その美しさから「難を転ずる」という意味を持つナンテン(南天)は縁起の良い植物として親しまれ、特に正月の装飾によく用いられます。

果実は直径約6〜7ミリメートルの球形で、秋から初冬にかけて鮮やかな赤色の実をつけます。葉は羽状複葉で、広い披針形の小葉が特徴で、先端は少し突き出しています。冬には美しい紅葉を見せることもあります。

学名はNandina domesticaで、メギ科ナンテン属に分類されます。別名として「ナルテン(成天)」もあり、実は主に11月から2月にかけて見られるのが特徴です。

ガマズミの特徴と自然な美しさ

ガマズミは、北海道南西部から九州にかけて自生するレンプクソウ科ガマズミ属の落葉性低木です。主に日当たりの良い山地や野原に生育し、樹高は約2メートルから3メートル程度になります。

春には小さな白い花が咲き、秋にはその鮮やかな赤い実が目を引く特徴があります。

果実は長さ約6~8ミリメートルの広卵形で、9月から10月に赤く熟します。霜が降りる頃には白い粉を帯びて甘みが増し、食用にも適しています。果実の中には硬い核が含まれています。

葉は卵形から広卵形で細かい鋸歯があり、葉の両面に毛が生えており葉脈がはっきりしています。秋には美しい紅葉を見せ、最終的には落葉します。

学名はViburnum dilatatum Thunb.で、レンプクソウ科ガマズミ属に分類されています。別名にはアラゲガマズミやカリンカがあり、果実は10月から12月にかけて最も美しい姿を見せます。

ハクサンボクの特徴と自然な魅力

ハクサンボクは、日本固有の種で、主に西日本に自生するレンプクソウ科ガマズミ属の常緑低木です。この植物は日本全国で広く見られ、特に庭木としての利用が人気です。伊勢神宮のハクサンボクは特に有名です。

九州地方では、その鮮やかな赤い実のために「ヤマテラシ」(山照らし)と呼ばれています。ガマズミの近縁種であり、形状は似ていますが、ガマズミが落葉樹であるのに対し、ハクサンボクは常緑で光沢のある厚い葉が特徴です。

果実は長さ7~9ミリメートルの楕円形で、秋から初冬にかけて艶やかな赤い実をつけます。中心には硬い核があります。

葉は幅広い卵形で厚みがあり、表面にツヤがあります。鈍い波形の鋸歯が特徴的です。秋の終わりから冬にかけて、葉の一部が紅葉することもあります。

学名はViburnum japonicum (Thunb.) Spreng.で、レンプクソウ科ガマズミ属に属しています。別名としてイセビ、ヤマテラシ(山照らし)、イヌデマリ(犬手鞠)があり、実は10月から12月にかけて最も美しい状態になります。

ヒイラギモチの特徴

ヒイラギモチは、中国原産のモチノキ科モチノキ属に属する常緑性の小高木です。この植物はクリスマスのリース作成にもよく用いられます。

この樹木はチャイニーズホーリー、シナヒイラギ(支那柊)、ヤバネヒイラギモチ(矢羽柊黐)などの別名を持ち、クリスマスホーリーとしても知られています。名前はヒイラギの葉に似た鋸歯を持つ葉に由来しますが、ヒイラギ(柊)自体はモクセイ科に属し、紫黒色の果実をつける全く別の植物です。

果実は直径約10ミリメートルの球形で、晩秋から冬にかけて葉の付け根に赤い実をつけます。葉は四角張っており、鋸歯には鋭いトゲがあります。葉は厚く、光沢のある革質で、形状には個体差が見られます。古木になると葉の鋸歯がなくなることもあります。

ヒイラギモチは雌雄異株で、果実は雌株にのみ実ります。

学名はIlex cornuta Lindol.で、モチノキ科モチノキ属に分類されます。別名にはシナヒイラギ、ヤバネヒイラギモチ、ヒイラギモドキがあり、果実の時期は11月から始まります。

マンリョウ(万両)の魅力

マンリョウ(百両)は、関東地方から九州にかけて分布するサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑低木です。この植物は森林の半日陰地に自生し、その果実と濃い緑色の葉は観賞用や縁起物として人々に親しまれています。

この低木は直立する幹と先端近くで広がる小枝が特徴です。赤い実をつけるセンリョウ(千両)と比較して、より美しく価値があるとされ、その名がつけられました。

果実は直径約6~8ミリメートルの球形で、晩秋から冬にかけて枝に艶やかな赤い実をつけます。葉は長楕円形で光沢があり、縁がしわしわに波打つのが特徴的です。秋の終わりから冬にかけて、一部の葉が紅葉することがあります。

学名はArdisia crenataで、サクラソウ科ヤブコウジ属に分類されます。実の時期は11月中旬から1月にかけてです。

センリョウ(千両)の魅力と特徴

センリョウ(千両)は、日本の東海地方から九州にかけて分布するセンリョウ科センリョウ属の常緑性小低木です。その美しい実と葉のコントラストは、伝統的な和風庭園において人気のある下草として知られています。また、縁起が良いとされるため、正月の飾りなどにも使われます。

センリョウ(千両)の果実と葉の詳細な特徴を説明します。果実は直径約5〜7ミリメートルの球形で、秋から初冬にかけて枝の先に小さな赤い実を塊状につけます。葉は長楕円形から卵状楕円形で、ギザギザの縁があり、枝から対になって生えています。葉の先端は尖っています。

この植物の学名はSarcandra glabraで、別名としてクササンゴ(草珊瑚)、センリョウカ(仙寥花)、タケフシソウ(竹節草)があります。その美しい実は、10月から2月にかけて見られます。

ヒャクリョウ(百両)の自然な特徴

ヒャクリョウ(百両)は、別名カラタチバナとも呼ばれ、茨城県から新潟県以西に分布するサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木です。この植物は、主に常緑樹林の中で見られ、自然な特徴があります。

ヒャクリョウ(百両)は外見がマンリョウ(万両)に似ていますが、一本の茎から枝を出さずに成長する点が異なります。また、その葉や果実はマンリョウ(万両)よりも大きく、園芸品種では白や黄色の果実をつけるものもあります。名前の由来は、実が比較的少ないことから「百両」と呼ばれています。

果実と葉について詳しく説明します。果実は直径約6〜7ミリメートルの球形で、秋から初春にかけて赤く艶やかな実をつけます。葉は狭卵形から披針形で、厚く光沢があり、浅い波状の鋸歯があります。葉の先端は尖っています。

この植物の学名はArdisia crispaで、サクラソウ科ヤブコウジ属に属します。実は11月から4月にかけて見られます。

 ジュウリョウ(十両)の自然な特徴

ジュウリョウ(十両)、またの名をヤブコウジとして知られるこの植物は、北海道南部から九州にかけて分布するサクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木です。

この植物の果実や葉はミカンに似ており、山地の藪の中に育つことから「ヤブコウジ(藪柑子)」という名前がつけられました。また、「ジュウリョウ(十両)」という別名もあります。ジュウリョウ(十両)は低木で、茎は直立し、枝分かれせずに群生する特徴があります。

日本最古の歌集である「万葉集」には「山橘(ヤマタチバナ)」として詠まれた歴史を持つ植物でもあります。

果実と葉の詳細な特徴について説明します。果実は直径約5〜6ミリメートルの球形で、秋から初春にかけて、葉陰に隠れるように下向きに赤い実をまばらにつけます。葉は長楕円形または狭楕円形で、光沢があり、葉縁には細かい鋸歯があります。葉の先端は尖っています。

この植物の学名はArdisia japonicaで、サクラソウ科ヤブコウジ属に属します。また、別名としてヤマタチバナ(山橘)もあります。実は11月から4月にかけて見られます。

※ マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)、ヒャクリョウ(百両)、ジュウリョウ(十両)の名称は、果実の多さや樹高に由来しています。センリョウ(千両)はセンリョウ科に属し、他はサクラソウ科ヤブコウジ属に属します。

ウメモドキの自然な魅力

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州に分布するモチノキ科モチノキ属の落葉性低木で、落葉広葉樹林に生息します。この植物は庭木、盆栽、生け花の材料として幅広く用いられています。

ウメモドキという名前は、その樹形や葉の形状が梅に似ていることからきています。特に、多くの枝を持つ点が特徴です。赤い実は、落葉しても枝に残り、一部の品種では黄色や白い実をつけることもあります。

果実と葉の特徴について詳しく説明します。果実は直径約5〜6ミリメートルの球形で、9月頃から赤く熟し、12月頃には光沢のある赤い実が目立ちます。この植物は雌雄異株で、実は雌株にのみ実をつけます。

葉は楕円形または卵状の長楕円形で、表面には短い毛が生えています。葉の縁には細かい鋸歯があり、先端は尖っています。

学名はIlex serrataで、モチノキ科モチノキ属に分類されます。別名としてオオバウメモドキもあります。実の収穫時期は10月から12月にかけてです。

イイギリの特徴と魅力

イイギリは、日本の本州、四国、九州に広く分布するヤナギ科イイギリ属の落葉高木です。この木は、その果実がナンテンに似ていることから「ナンテンギリ(南天桐)」とも呼ばれています。

イイギリは大きく成長し、山地、公園、街路樹など自然環境でもよく見かけることがあります。桐の仲間ではないですが、昔、大きな葉で食事を包んだことから「イイギリ(飯桐)」という名前がつけられました。

秋になると、赤い実が葡萄の房のように枝から垂れ下がり、落葉後も残ります。また、白い実をつける品種も存在します。

果実と葉の特徴について詳しく説明します。果実は直径約8〜10ミリメートルの球形で、秋にはブドウの房のように赤い実をつけます。熟すると、色は橙色から濃い赤紫に変わり、落葉後も長く残ります。この植物は雌雄異株で、実は雌株にのみなります。

葉は幅広い心形で、表面には光沢があり、裏面は白っぽい色をしています。葉の縁には粗い鋸歯があり、先端は鋭く尖っています。

学名はIdesia polycarpaで、ヤナギ科イイギリ属に属します。別名としてナンテンギリ(南天桐)、イヌギリ、ヤマギリ、サワギリ、クルマジンダがあります。実の時期は10月から12月にかけてです。

ナナカマドの自然な美しさ

ナナカマドは、北海道から九州にかけての山地に自生するバラ科ナナカマド属の落葉高木です。特に北海道や本州の高地に多く見られ、庭木や公園、庭園、街路樹として親しまれています。

この樹木の名前の由来は、その木材が非常に硬く、七回も竈(かまど)に入れても燃え尽きないという特性からきています。また、高品質の炭を作るためには七回かまどに入れる必要があるという説も存在します。

秋になると、ナナカマドの実と葉が鮮やかな赤色に変わります。赤い実は冬まで残り、雪景色とのコントラストが美しいです。

果実と葉の特徴について詳しく説明します。果実は直径約5ミリメートルの球形で、枝先に集まって垂れ下がります。秋になると赤く熟し、落葉後も一時的に枝に残ります。葉は羽根状に小葉が集まり、小葉は細長い楕円形で先端が尖り、縁には浅い鋭いギザギザがあります。

学名はSorbus alnifoliaで、バラ科ナナカマド属に属します。別名にはオオナナカマド、エゾナナカマドがあります。実の時期は10月から12月にかけてです。

タイトルとURLをコピーしました