冬の寒さの中でも美しい赤い実をつける南天と万両は、特に晩秋から初冬にかけての景色に彩りを加えます。これらは、神社、お寺、庭園などでよく見かける植物です。
南天(ナンテン)と万両(マンリョウ)は、どちらも縁起が良く、常緑で濃い緑の葉と赤い実が特徴的です。長年にわたり、庭の装飾として人々に愛されてきました。
実の付き方や葉の形で、これらの植物を識別することが可能です。
南天(ナンテン)と万両(マンリョウ)の特徴と見分け方
南天(ナンテン)はメギ科の常緑低木です。
万両(マンリョウ)はサクラソウ科の常緑低木です。
11月頃から、両方の植物が赤く光る実をつけ始めます。これらの実は直径約5~8mmです。
実の付き方に違いがあり、そこから識別できます。
南天(ナンテン)は枝の先に大きな花序があり、その後に赤い実が成ります。実はブドウの房のような形状をしています。
万両(マンリョウ)は、葉の付け根から伸びた枝に花が咲き、その後に実がつきます。実はサクランボのように葉の下に垂れ下がります。
葉の形も異なり、それによっても識別が可能です。
南天(ナンテン)と万両(マンリョウ)の葉の違い
南天(ナンテン)の葉は披針形の小葉でできた羽状複葉です。
万両(マンリョウ)の葉は単葉で、長楕円形で縁が波打ちます。葉は厚みがあります。
南天(ナンテン)と万両(マンリョウ)の花の特徴と違い
南天(ナンテン)と万両(マンリョウ)は、どちらも白い小花を咲かせます。
南天(ナンテン)の花は6月から7月に開花し、枝の先に白い花が円錐形の花序で咲きます。黄色い花粉が特徴的です。
一方で、万両(マンリョウ)は7月から8月に花が咲き、枝先に白い花を散形につけます。花弁の先はカールしています。
南天(ナンテン)の魅力と特性
南天(ナンテン)は中国や日本を原産地とする常緑低木で、メギ科に属します。
この植物は直立する茎と複数回に分岐する羽状複葉を持ちます。
「南天燭」や「南天竹」という漢字から名付けられ、「南天」として親しまれています。古くから厄除けや魔除けのために庭に植えられてきた歴史があり、お正月の飾りにも使われます。
科・属名:メギ科・ナンテン属
別名:ナルテン(成天)
原産地:日本、中国、東南アジア
開花時期:6月~7月
実の観賞期:11月~2月
樹高:1~3m
花言葉:「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「よい家庭」
南天(ナンテン)は晩秋に豊富な実を付けます。実の先端には花柱が残り、中には2つの種子があります。葉は互生で、3枚の小葉がつく複葉です。小葉は長さ2~10cm、幅0.5~2.5cmの披針形です。
秋が深まると、南天(ナンテン)の葉は徐々に紅葉し、真っ赤になるものもあれば、青々としたままのものもあります。
万両(マンリョウ)の特性と魅力
万両(マンリョウ)は東アジア、特に中国、日本、朝鮮半島、インドが原産の常緑低木で、メギ科に属します。
この植物の茎は直立しており、上部で分枝します。時間が経つにつれて下部の枝葉が落ちるため、葉は主に上部に生えます。
万両(マンリョウ)の名前は、赤く大きい実から千両(センリョウ)よりも価値があるとして万両(マンリョウ)と名付けられました。
お正月の飾りや生け花に使われるなど、縁起が良い植物として古くから親しまれています。
科・属名:サクラソウ科(ヤブコウジ科)・ヤブコウジ属
別名:コウジ、橘(タチバナ)
原産地:日本、中国、朝鮮半島、インド
開花時期:7月〜8月
実の観賞期:11月中旬〜1月
樹高:30cm〜1m
花言葉:「寿ぎ」「財産」「徳のある人」「慶祝」
秋になると、万両(マンリョウ)の実は色づき始め、非常に艶やかになります。
モミジが紅葉する頃には、万両(マンリョウ)の実も真っ赤になります。実はサクランボのような小さく愛らしい形で、茎も赤くなります。
葉は互生で、長楕円形、先端が尖り、波状の縁が特徴的です。長さは7〜15cm、幅は2〜4cmで、両面には光沢があり、質感は厚いです。
普段は紅葉しない万両(マンリョウ)も、時には赤く色づく葉を見せることがあります。
赤葉万両紅孔雀という品種もあります。