筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)は、人里離れた山深い場所でその美しい花を咲かせます。春が来ると、この植物は柔らかいピンク色の大輪の花を開き、その大きさと美しさで日本のシャクナゲの中でも際立っています。
筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)の魅力とは
ツツジ科に属するこの常緑小高木は、筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)として知られています。
筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)の特徴
本州の紀伊半島、四国の南部、そして九州に自生するこの種は、深い山々の中で見られます。4月から6月にかけて開花し、花の色は淡い赤紫から白に変化します。他のシャクナゲと比べて、この種は7枚の花弁と14本の雄蕊を持つことが特徴です。葉の裏側には茶色の枝状の毛が密集しており、独特の外見をしています。樹高は4メートルに達することもあり、幹は直立するか、時には基部が曲がり枝を多く分けます。
この花の名前は、美しい花が九州地方に多く見られることから「筑紫」と名付けられました。「シャクナゲ」の名称は、その由来が中国語にあることを示しており、この植物の存在は江戸時代にはすでに世界に紹介されていました。
学名はRhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerumで、ツツジ科ツツジ属に分類されます。
筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)の観察記録
枝の先端には、様々な花が咲き乱れています。これらの花は直径4〜6センチメートルの漏斗形をしており、7枚の花弁に分かれます。雄蕊は14本、雌蕊は1本で、蕾は鮮やかな紅色です。花が咲き始めると深い色を放ちますが、時間が経つと白っぽく変わる傾向があります。
この植物の葉裏が茶色でビロードのような質感を持つのも特徴的です。葉は厚く、革質で、長さは8〜15センチメートル、幅は1.5〜5センチメートルで、形状は倒披針形から長楕円形です。葉はやや輪生状に配置され、表は深緑色で光沢がありますが、裏面は茶色の毛が密生しているため、全体的に茶色く見えます。
自然の中で見かける筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)の木は、枝分かれしながら多くの花をつけ、幹が曲がることもあります。花弁は柔らかな色合いで、縁はフリル状に波打っており、山間に咲くその姿は、「山の女王」と称されるほどの美しさです。
また、筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)には「ホンシャクナゲ」という変種が存在し、7枚の花弁と14本の雄蕊を持つ美しい淡紅色の花を咲かせますが、葉裏が灰褐色で毛が少ないため、見分けることができます。
筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)の群生地について
特に「犬ヶ岳」と「多良岳」の二箇所では、筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)が豊富に群生しており、これらは国の天然記念物として指定されています。
福岡県と大分県にまたがる犬ヶ岳では、標高1131メートルの地点に約33万本もの筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)が自生しており、数キロメートルにわたる花のトンネルが訪れる人々を魅了します。
国の天然記念物『ツクシシャクナゲ』が稜線を彩る犬ヶ岳を縦走してきました🐾新緑にお花、今の時季は行きたい山が多すぎて選ぶのに困っちゃいますね😆
〈福〉#ツクシシャクナゲ#九州自然百名山 #九州自然歩道 pic.twitter.com/wA0sr5cyTg— アウトドアショップ ベースキャンプ (@BaseCampSAGA) May 2, 2023
一方、長崎県に位置する多良岳では、中腹から山頂にかけての範囲で筑紫石楠花(ツクシシャクナゲ)が群生しており、その美しい景観が観察できます。
ツクシシャクナゲって言う珍しい花。
諫早は多良岳で見れますよ。 pic.twitter.com/dW7SCRvAuo— 菊山@諫早市地域おこし協力隊 (@isahaya_city_pr) April 26, 2022