結婚式に出席することが決まると、祝儀袋の購入場所について考えることが多いですね。
祝儀袋は様々な場所で購入可能です。文房具店やデパート、スーパー、コンビニ、オンラインショップ、100円ショップなどが主な購入先です。
特に初めての方は、どのように選び、どのように祝儀を包んで渡せばいいのか、少し不安になるかもしれません。
失礼のないような祝儀袋の選び方や、購入先と金額に応じた選び方について知っておくと役立ちます。
ネット通販では、個性的で喜ばれるご祝儀袋も買えますよ。
ご祝儀袋はどこで買う?購入別メリットとデメリット
祝儀袋の購入先には、それぞれメリットとデメリットがあります。文房具店、デパート、スーパー、コンビニ、ロフトや東急ハンズのような雑貨店、オンラインショップ、100円ショップなど、様々な選択肢から、最適な場所を見つけましょう。
結婚式の前日に慌てないように、早めに準備することをお勧めします。ただし、忘れてしまうこともあるので注意しましょう。
祝儀袋を選ぶ際に気になるのは、「失礼にあたらないか」という点です。ここからは、祝儀袋の購入場所ごとの特徴や、金額に応じた選び方のポイントを詳しく紹介します。
結婚式の出席が決まったら、次に考えるのは祝儀袋の購入です。以下は、祝儀袋の購入場所ごとのメリットとデメリットを紹介します。
文房具店・デパート
種類が豊富で選びやすい。
店員さんにマナーや不明点を尋ねられる。
デパートなら代筆サービスも利用可能。
店舗への足運びが必要。
地方では店舗が限られる場合も。
初心者にも安心して選べるため、文房具店やデパートがおすすめです。
スーパー・コンビニ
日常の買い物のついでに購入できる。
急な必要性があっても購入しやすい。
種類が限られる。
マナーに詳しい必要がある。
手軽さがメリットですが、デザインや種類にこだわる方は他の選択肢を検討してみましょう。
ライフスタイルショップ(ロフトや東急ハンズなど)
祝儀袋の種類が多く、デザインが豊富。
アクセスが便利で立ち寄りやすい。
祝儀のマナーに注意が必要。
店舗が広く、探すのに時間がかかることも。
オンラインショップ
店舗に行かずに購入できる。
種類が豊富で比較しやすい。
実物を見ることができない。
配送に時間がかかることがある。
オンラインショップは忙しい人にとって便利ですが、配送に関するトラブルの可能性も考慮する必要があります。
100円ショップ
価格が安い。
意外と良いデザインが見つかることも。
紙質が安価に感じられることも。
目上の人への贈り物には不向きな場合も。
100円ショップは価格面で魅力的ですが、贈る相手の立場や価値観を考慮して選ぶことが大切です。
ご祝儀袋を選ぶポイント
祝儀袋を選ぶ際には、以下の2つの重要なポイントを念頭に置くことが大切です。
中身の金額に見合った祝儀袋の選択(金額別)
祝儀袋の選び方では、包む金額と祝儀袋のバランスが重要です。包む金額が多ければ多いほど、豪華なデザインの祝儀袋を選ぶのが一般的です。祝儀袋には、どのくらいの金額を包むべきかの目安が記載されていることが多いので、それに沿って選ぶと良いでしょう。
金額に応じた祝儀袋の特徴は以下のようになります。
1万円程度:シンプルな水引飾りが特徴。印刷タイプも選べます。
1万円〜3万円:あわじ結びの水引飾りが適しています。印刷タイプは避けましょう。
3万円〜5万円:和紙など高級感のある素材、立体的な水引飾りを選びます。
5万円〜10万円:鶴や亀など縁起の良いモチーフを含む立体的な水引飾りが特徴です。
10万円以上を包む場合は、豪華さを感じさせる金色などのデザインがおすすめです。
婚礼用の水引の選択
婚礼用の祝儀袋には、水引の種類も重要です。婚礼用の水引は、結婚式にふさわしい意味合いを持っています。例えば、「結び切り」は一度結んだら解けないことから、一度きりのお祝いに適しています。また、「あわじ結び」は長く良い関係が続くことを意味しており、結婚式にも適しています。
一方で、「蝶結び」は簡単に解けるため、繰り返し使える場面に向いていますが、結婚式には適していません。
これらのポイントを押さえることで、より適切で心のこもった祝儀袋を選ぶことができます。婚礼用の水引を選ぶ際には、これらのポイントを参考にしてみてください。
ふくさはどこで買える?
結婚式で使う「ふくさ」は、祝儀袋と同様に大切なアイテムです。ふくさは、百貨店や仏具店、大型スーパー、ライフスタイルショップ、オンラインショップ、100円ショップなどで購入できます。
ふくさの購入先にはそれぞれ特徴があります。
百貨店や仏具店
メリット:種類が豊富で、高級感のあるものが多い。
デメリット:店舗へ行く必要があります。
大型スーパー
メリット:日々の買い物の際にも手に入ります。
デメリット:種類が限られることがあります。
ライフスタイルショップ(ロフトや東急ハンズなど)
メリット:駅近でアクセスしやすく、利便性が高い。
デメリット:品揃えが豊富でないこともあります。
オンラインショップ
メリット:様々な種類から選べます。
デメリット:実物を見ることができず、配送に時間がかかることも。
100円ショップ
メリット:価格が安いです。
デメリット:質感が劣ることがあり、格式が求められる場合には不適切なことも。
結婚式で使用するふくさは、長く使えるアイテムなので、好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。適切なふくさの選択は、祝儀を渡す際の印象を良くします。
色選びでは、暖色系や紫色がおすすめです。これらの色は結婚式の華やかで祝福の気持ちを表すのに適しています。特に紫色は、格式の高い色として古くから使われ、多くの場面で使えます。ただし、薄紫色は慶事専用とされることもあるため注意が必要です。
ふくさには、中のものを包むタイプと挟むタイプの2種類があります。使いやすい方を選びましょう。また、ふくさが手元にない場合は、ハンカチや風呂敷を代用することができます。この場合も、暖色系や紫色を選び、綺麗にアイロンをかけて使用しましょう。パールやビーズのコサージュで留めることで、開かないようにする方法もあります。
ご祝儀袋へのお札の入れ方
結婚式でのご祝儀袋のお札の入れ方について、わかりやすく解説します。新札を用意して、付属の中袋や中包みに入れ、その後最も外側の封筒に入れることが一般的です。お札の向きや順番も決まっているので、これらに注意しながら準備しましょう。
ご祝儀袋へのお札の入れ方は以下の通りです。
1. 新札の準備
結婚式への出席と新郎新婦への祝福の意味を込めて、新札を使用します。
2. 中袋や中包みへのお札の入れ方
中袋は封筒タイプ、中包みは和紙タイプです。
中袋の場合は、お札の人物の描かれた面が封筒の表面と同じ方向になるように入れます。
中包みの場合も、お札の人物の面が表になるようにし、三角の部分が左側にくるようにします。
3. 中袋の閉じ方
通常はのり付けは不要ですが、金額が大きい場合はのり付けしても良いです。
4. 上包みに中袋・中包みを入れる
中袋や中包みの表面が上包みの表面と同じ方向になるようにします。
5. 上包みの折り方
慶事の場合は、左側→右側→上側→下側の順に折ります。これは「上を向く」というおめでたい意味が込められています。
(弔事の場合は、下側→上側の順に折ります。)
6. ふくさへの入れ方
ご祝儀袋の準備が完了したら、ふくさに入れます。
また、もし中袋や中包みがない場合は、100円ショップで白無地の金袋を使用するか、白い紙で自作することができます。お札を入れる順番は、金額が大きいお札を上にします。ご祝儀袋の台紙は、お金を入れた後は取り出しても構いませんが、ふくさやハンカチで折れ曲がる可能性がある場合は台紙を入れたままでも良いでしょう。
ふくさへの入れ方も重要で、包むタイプの場合は左側に置いて左→上→下→右の順に包み、挟むタイプは右開きになるように入れます。弔事用の場合は逆の方法です。中袋や中包みへの書き方は、筆ペンや毛筆で漢数字を使って記入し、書く前に練習することがお勧めです。
基本を押さえておけば、ご祝儀袋の準備は意外と簡単に行えます。
結婚式に参列する際、ご祝儀袋の正しい渡し方を知っていると安心です。こちらでは、その手順を簡潔に説明します。
結婚式でのご祝儀袋の適切な渡し方
1. ご祝儀袋の取り出しと準備
まずふくさからご祝儀袋を取り出し、ふくさを裏返してたたんで、ご祝儀袋を上に置きます。
ご祝儀袋の正面が相手に向くようにし、両手で渡します。
2. 受付での挨拶
受付で受付係に「本日はおめでとうございます」と祝福の言葉を伝えます。受付が知り合いでも、笑顔で挨拶しましょう。
3. ふくさの携帯方法
ふくさはかばんの中で、すぐに取り出せるようにしておくと便利です。
4. 渡し方の練習
ご祝儀袋の渡し方は慣れが必要です。家で練習しておくと、当日スムーズに渡せます。
まとめ
ご祝儀袋の購入先には多くの選択肢があります。文房具店、百貨店、スーパー、コンビニ、ライフスタイルショップ、オンラインショップ、100円ショップなどがあり、それぞれ利点と欠点があります。選び方では、包む金額と相応しい祝儀袋を選び、婚礼用の水引を選ぶことが重要です。ふくさを選ぶ際は、暖色系や紫色など、祝福の気持ちを表す色を選ぶと良いでしょう。ふくさがなければ、ハンカチや風呂敷で代用することもできます。
ご祝儀袋に新札を入れ、中袋や中包みに入れた後、外の封筒に入れるのが一般的です。大切なのは、ご祝儀袋を選び、渡す際に心を込めることです。自分らしいスタイルで、素敵なご祝儀袋を準備し、渡し方もマスターして結婚式に臨みましょう。オンラインショップでオリジナルのご祝儀袋を用意するのも良い方法です。